ラベル 建物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/06

新年初投稿の巻

遅くなりましたが、2025年初投稿です。

年末年始は久々に老親と過ごしました。あと何回一緒に過ごせるでしょうか。再雇用終了後のこともいろいろ考えないといけないようです。

初日の出とかは無いですか、いくつかスナップをどうぞ。






2024/12/15

ぶらりままちゃり旅の巻

年末進行 (?) のため、ちょっと早めに今年最後の三浦半島ままちゃり旅です。強風注意報が発令されているせいか、ところどころ道路にまで波が押し寄せていた跡が見られます。そんな中、向かい風を受けつつおっとりと進みます。観音崎のレストハウスは無くなっていました…


コンクリ長屋。


ここはヨ〜コスカ〜


メリーさん?


この組み合わせは初めて見ましたが、有名なのでしょうか?


三浦海岸駅で予定時刻を過ぎてしまったので、3年ぶりに三崎は諦めショートカットすることに。


今回は京急の線路沿いに進みます。意外とアップダウンがあり予想ほど楽はできませんでしたが、30分ほどで三崎口駅に着きました。早い!!


横文字で書くとこうなんだ。


初声のホームセンターでは、キャベツが一玉 200円台でした。安っ!!


おしゃれな防災倉庫。


葉山の建物も健在。屋根などの銅板貼りが珍しいですね。


今年は猛暑などもありあまり出られませんでしたが、来年はもうちょっと行きたいですね。


2024/12/12

大師線ぶらぶら (その 2) の巻

前回の続きです。

川崎大師。小田急片瀬江ノ島駅のようにもう少し派手な外観でもよかったのでは?


片隅にある発祥の碑。


ここまで来たので川崎大師にお参りをしてきました。防火用水をパチリ。高尾山同様上にバケツが乗っていますが、確かに水があっても肝心のときに撒けなければだめですね。模型でも気をつけたいです。


進むよ〜


鈴木町。味の素の工場入口直結です。レイアウトでも背景を工場にすれば山に木を植えるよりは楽かも?


これは良いアジパンダ自販機。


ここらへんは臨海線ぽくていいですね。


港町。改札口付近は味気ないけど、アーチ状の上屋が全体を引き締めます。


多摩川が見えてきました。


にぎやかな踏切を超えると、もうすぐ旅も終わりです。


カーブで次々別れていくのが面白いですね。


今回、京急川崎〜小島新田間約 3時間半の旅でした。次は小島新田の先の臨港線に行ってみましょう…


2024/12/11

大師線ぶらぶら (その 1) の巻

先週末は立体化工事中の京急大師線を見てきました。先に京急川崎から終点まで電車で行ってから徒歩で戻ってくるコースです。高架の本線を降りて地上の支線に乗り換えるホームの雰囲気がいいですね。


まずは終点の小島新田。なんかコンクリの箱のような通路を通り抜けて外へ出ました。新しい駅舎はなんだか無機質。


以前から (?) の駅前コンビニがカワイイ。


コンビニ・トイレ・タクシー乗り場と揃った駅前が小レイアウトのよう。これでバス停があれば完璧ですね。ちょい先の臨港線をちょっとふらつき、軌道巡察車などを見て大師線に復帰です。


大師橋。こちらも無機質で微妙な駅舎。


いよいよ地上に出ます。


東門前。これまた四角四面な駅舎ですが、ここが一番『私鉄の駅』っぽくて好ましいです。ホームの上屋もいい感じです。駅前商店街をもうちょっと見ておけばよかったかな?



続きます。


2024/11/26

秋の高尾山の巻

週末は高尾山へ行ってきました。今回行き帰りはリフトを使って楽ちん。


当日は天気も良く、紅葉がとても映えます。





山頂に到着。晴天で富士山も美しい!!


色々模型でも応用が効きそうなリフトの保線小屋? とアクセサリィ。防火用水のドラム缶の上に乗ったバケツがカワイイ。



お昼ごろにふもとの駅に戻りましたが、祭日だからかケーブルカー待ちがものすごい長蛇でびっくり。乗車を予定されている方は早めに行かれることをおすすめします。


2024/01/28

東京買い出しの巻

週末は今年初めての買い出しでした。四ツ谷から中央・総武線の北側を市ケ谷へ。そこから靖国通り沿いに神保町へ向かいました。



九段下のストラクチャーもまだ残っているようです。


神保町は東京メトロで謎解きイベントをやっていたのか、チラシを持った人々で溢れていました。秦川堂に TMS や鉄道史料などにイラストを載せていた桜井之男氏の原画があったのが珍しかったです。どこから出てきたんだろう? 今回はグランデで鉄道史料 179 と「田中車輌の時代」を購入。ほかに、レシートを紛失したのでお店の名前は失念しましたが「多摩のあゆみ」の内レイアウトに役立ちそうなものを数冊購入しました。

神保町から半蔵門線で二子玉川へ移動、いさみやへ向かいます。


そのいさみやさんですが、二子玉川ライズから横断歩道を渡ってそのまま真っすぐ行けばあっけなく着きました。いままで時間かけていたのは何だったのか。ストラクチャー用にいつものウッドペーパーを購入 (卸売市場いっても木の薄板は見つからないのよねぇ)。店主もお元気そうでした。あとは田園都市線で帰宅しておしまい。腰はなんとか大丈夫でした。

  • 田中車輌の時代。
    ぼけている図面があるのが惜しい。日車の車輌史のように鉄道史資料保存会にやってほしかったなぁ。


2023/12/19

ぶらりままちゃり旅の巻

年末ままちゃり旅第二弾は、東へ向け登戸へ走ります。慣れ親しんだ道のはずが新百合ヶ丘で迷ってしまいロスタイム。普通に津久井道を走っていたはずなんだけどなぁ… 登戸からは多摩川でなく、南武線沿いに降りていきました。あまり面白い建物は見つからないようです。


溝口の横丁、まだあったとは。これまでいくつか横丁を見てきましたが、ここが最後まで残る横丁かもしれないですね。



武蔵小杉からは東急東横線の線路沿いを進みます。共立工芸を見てくるのを忘れてました。


しもたや


網島のスタンドは健在でした。模型にもいいサイズでしょうか。


武蔵小杉からは久しぶりだったせいか、菊名に行くつもりが大倉山へ来てしまいましたが、交差点での道の選択が当たってなんとか菊名にたどり着きました。地図アプリや GPS を使わない旅も今回いろいろツイてなかったですが最後にいい道を引けたようです。あとは保土ヶ谷経由し、権太坂 (旧) の上り納めをしておしまいです。次回いよいよ今年最後のちゃり旅。