ラベル 駅舎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 駅舎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/12

大師線ぶらぶら (その 2) の巻

前回の続きです。

川崎大師。小田急片瀬江ノ島駅のようにもう少し派手な外観でもよかったのでは?


片隅にある発祥の碑。


ここまで来たので川崎大師にお参りをしてきました。防火用水をパチリ。高尾山同様上にバケツが乗っていますが、確かに水があっても肝心のときに撒けなければだめですね。模型でも気をつけたいです。


進むよ〜


鈴木町。味の素の工場入口直結です。レイアウトでも背景を工場にすれば山に木を植えるよりは楽かも?


これは良いアジパンダ自販機。


ここらへんは臨海線ぽくていいですね。


港町。改札口付近は味気ないけど、アーチ状の上屋が全体を引き締めます。


多摩川が見えてきました。


にぎやかな踏切を超えると、もうすぐ旅も終わりです。


カーブで次々別れていくのが面白いですね。


今回、京急川崎〜小島新田間約 3時間半の旅でした。次は小島新田の先の臨港線に行ってみましょう…


2024/12/11

大師線ぶらぶら (その 1) の巻

先週末は立体化工事中の京急大師線を見てきました。先に京急川崎から終点まで電車で行ってから徒歩で戻ってくるコースです。高架の本線を降りて地上の支線に乗り換えるホームの雰囲気がいいですね。


まずは終点の小島新田。なんかコンクリの箱のような通路を通り抜けて外へ出ました。新しい駅舎はなんだか無機質。


以前から (?) の駅前コンビニがカワイイ。


コンビニ・トイレ・タクシー乗り場と揃った駅前が小レイアウトのよう。これでバス停があれば完璧ですね。ちょい先の臨港線をちょっとふらつき、軌道巡察車などを見て大師線に復帰です。


大師橋。こちらも無機質で微妙な駅舎。


いよいよ地上に出ます。


東門前。これまた四角四面な駅舎ですが、ここが一番『私鉄の駅』っぽくて好ましいです。ホームの上屋もいい感じです。駅前商店街をもうちょっと見ておけばよかったかな?



続きます。


2023/05/31

城下の甍・明治の鐵路 (2) の巻

旅の 2日目は、明治村に行ってきました。明治村といえば、汽車でしょう!! 動く蒸気機関車は子供の頃に梅小路蒸気機関車館で見ていますが、蒸気機関車の牽引する列車に乗るのは初めての経験です。しかも、今回の 12号機関車は 2台いるうちの古い方、国内最古の 100年超えものです。あとは最新のリニア実験線にも乗れたらもう鉄道マニアとして最高でしょう。


2軸客車も別府鉄道に乗りに行った以来かな〜




建物は大きなものが多くてあまり撮らなかったのですが、この SL名古屋駅はいい感じでした (実在のものではないですが)。極楽寺駅などと合成するといい感じの模型の小駅ができそうです。



乗り物はほかに京都市電にも乗りました。床に車輪を避ける丸みがあるのが面白いです。ここまで再現した模型はなかったかな?


水鏡!!


2021/05/09

緑町駅の巻

連休更新の最後は、伊豆箱根鉄道大雄山線の緑町駅です。

電鉄レイアウトに駅を 2つ作りたい時、メインの駅の次におくのにちょうどよい感じです。ここと小田原駅の間はかなりの急カーブらしいのでその点でも模型向きかと。








2020/10/06

日野駅の巻

高尾駅のついでに日野駅も見てきました。高尾駅と違い、こちらの方はまだ建て替えの話は聞こえてこないようです。都会型レイアウトにこの駅や高尾・原宿駅などのような木造駅舎を置いてみるのも面白いかもしれませんね。


2020/10/04

高尾駅の巻

そろそろ解体も近づいた高尾駅を見に行ってみました。解体後移築ということで無くなってしまうのではないようですが、極楽寺駅のこともあり、現役の内に見ておきたかったのです。現在駅前広場の工事が先行して行われていますが、工事の状況・結果によっては駅の写真は撮りにくくなるかもしれませんね。


撮影のあと、西八王子まで歩いてみました。これで国立〜八王子間を歩けば中野から高尾まで中央線を歩いたことになりますが、残りの区間がどれもヘビーそう…

2019/12/14

倉見駅の巻

前回の宮山駅と合わせて倉見駅も取材してみました。屋根の形状は写真からはよくわかりませんが、Googleマップの航空写真で見ると平らのようです。模型ではやはり私鉄の駅前に置くといい感じではないでしょうか。





相模線で原型が残っているのはあと何駅かな?