2025/10/20

1006号の巻

良く描いた! 感動した!!


2025/10/18

第50回日本鉄道模型ショーの巻

今年と来年? 会場が変わる第50回日本鉄道模型ショーへ行ってきました。恒例のぶらぶらは品川駅から駅の南側を歩いていきます。

なんか現代アートみたい。


これは今年一番かっこいい建物かな。



約 2時間で会場到着です。エンドウさんが出店するからか長蛇の列でした (ついにエンドウブース整理券まで発行!!) 。今回の一番はSTRV's Studio の K社互換小半径組線路でしょうか。今回は以下の客車用予算しか持って来てなかったけど、もし予算があったら思わず買ってしまいそうでした。 津川洋行のプレジオベースといい小型車両向けの環境が揃ってきたのはいいですね。


もうひとつは、TMS の広告で期待していた奄美屋の 2軸客車です。伊予鉄を 2両買いましたが箱を開けてみるとかなりスパルタンなキットでした… う〜ん。あとはアダチなどで小部品購入して終わりです。会場をあとにしたあとは、御成門から神保町へ行き、鉄道史料 186 を買って本日はおしまい。


鉄道史料は次回 50周年記念号!! ネタある方はぜひ寄稿しよう!!!


2025/10/17

Power Supply Idle Control の巻

久々に PC (X470GTA) の BIOS を更新して (AGESA ComboAM4v2 PI 1.2.0.E Update) みましたが、起動時や Haiku のビルド中に落ちたりして調子が悪い。これは例の C6ステートの影響かと以前に行った BIOS 設定を何とか思い出し適用してみました。

Global C-state Control: Disabled
Power Supply Idle Control: Typical Current Idle


BIOS 設定後は Haiku ビルドも通り調子良いようです。ソフトで対応したこともありましたが、BIOS でできるならそのほうが楽でいいですね。更新のたびに設定し直す手間はありますが。

それにしても今の PC ももう 6年目か、最長記録かな?


2025/10/11

あそびと趣味との巻

続き!!

手持ちのミキストでは 387、398、405、456 あたりか?

趣味の原点は "あそびごころ" にあるのだから。

これらミキストは主に工作系の話なので、工作自体や工作を続けていくことによる技量の向上などを楽しむのがあそびごごろであり趣味の世界であるようです。工作以外の運転系や模型を眺めてニヤニヤする系はちょっと探しきれなかったけど、楽しむ = あそぶ = 趣味でいいのかな? 戦前の科学教育模型とは明らかに違いますね。

スクラッチビルダーの求道者的な話も出ていましたが、きっとそれはそれで楽しいのでしょう。そもそも楽しくない趣味なんかやらないし…


2025/10/09

新番組の巻

再放送は除いて今季はこれぐらい、配信はどうかな?

  • 永久のユウグレ
    人間の「アップグレード」なんて言われたら俺もプッツンするなぁ。せめて「エンハンス」と。
  • SANDA
    ネーチャンがどこかの小市民みたいで怖いのでR
  • SPY×FAMILY Season 3
    祝初勝利! アーニャワクワク!!
  • SI-VIS: The Sound of Heroes
    ここは電祇平安京か魔界都市か?
  • 3年Z組銀八先生
    空知先生いま何しているのかな〜
  • 忍者と極道
    いまんとこ忍者が有利そう。いまんとこはね。

2025/10/04

カメラは見た!! の巻

どんぐり、大地に立つ!!


見つけてからもう半月ぐらいになるかな…


2025/09/30

カメラは見た!! の巻

わんわん大集合!! 



2025/09/28

最終回の巻

今季は良作揃いでしたね。すっぽんのギヴァーは2クールか?

  • 陰陽廻天 Re:バース
    「固定された未来」という恐るべしパワーワード!!
  • よふかしのうた Season2
    愛するということはやっぱりわからんが、区切りの良い今季で終わりでいいのかも。
  • ダンダダン(第2期)
    超電波ヨーヨーはないのか!? ふたりは少しは進んでそうでなにより。
  • クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者-
    なんだかんだと面倒見の良い王である。色使いが良き〜
  • ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット
    最後はやはりコバルト爆弾か?(違)
  • 銀河特急 ミルキー☆サブウェイ
    軽いノリが貴重でした。タコと挟んで見るとちょうど良い。
  • 怪獣8号(第2期)
    後輩くんの出番が少ない…
  • 光が死んだ夏
    彼を取り込んだ分、人に近しいのでしょうね。んで人には居場所が必要と。
  • タコピーの原罪
    お話だからかわかりやすく理由がつけてあるけど、この世には理由がないのがあるのが嫌だよね。まぁそれがメインの作品じゃないですが。

2025/09/23

彼岸花の巻

日曜日はちょっと早いかと思いつつ、少し涼しくなったので小出川の彼岸花を見て来ました。ままちゃりでふらふらするのも久しぶりです。

いつもの場所全体が満開ではなかったですが、それでもまとまって咲いているところがあり早速撮影です。天気もずっと良くきれいに撮れました。



蝶々だ!!


レイアウトのワンシーンに欲しいなぁ。





白い彼岸花がいっぱい生えていたところは、川の拡幅工事で入れなくなっていました。来年大丈夫かな?


2025/09/21

続 小林信夫の模型世界 ~貴方も電鉄経営者~の巻

用事のついでに横浜 IMONで買ってきました。

このサブタイトルをつけながら表紙は前と変わらずまるで愛のないもの。タイトルを青っぽくしたのが多少のリスペクトでしょうか? あとがきに注ぐ分を表紙に注いでほしかったねぇ。

記事を読んで、16番の極小レイアウトには単行の電車・気動車が有利なことを痛感します。機回し線もいらないし。私の目指すのは機関車牽引列車主体なので配線に頭をひねるところ。いっそ駅モジュールにしてホーム両端のポイントも省略してしまおうか? レイアウト名の件はレイコンが強制のため仕方ない部分もありますが、もし出すとしたら私も仮の名前にする予定です。鉄道名自体は小学校高学年のときから決まっているのですが。

編者の好みか軽便が割り込んでますが、この分は車両やストラクチャーに回してほしかったなぁ。軽便は次巻で軽便オンリー回にすればいいでしょう…